『今はじめる人のための 短歌入門』(岡井隆/角川ソフィア文庫)
『今はじめる人のための 短歌入門』(岡井隆/角川ソフィア文庫)
短歌をはじめようという人に向かって書かれている。
月刊雑誌「短歌」に連載したものをまとめたもの。もとは1987年頃。
本が出たのは1988年だそうです。
昔短歌始めた頃に読んだような気がする。たぶん。
でもこの文庫が2011年に出たのを買ってみて、ちょっとずつまた
読んできた。
一応ぼちぼちと、えーとー、一応、短歌やってます、という今になって、
つまり今始めるわけじゃない、一応初心者とばかりもいってられないか
なあ、短歌ちまちまつくるようになってもう6、7年くらいになるなあ
という今になって、読んで深く身にしみる思いがいっぱい。
こんなに親切丁寧に岡井先生が書いていてくださったんだなあ。
そして一応少しは岡井隆を知るようになって見続けてきていて、あー
ちゃんと思想思考が見えるなあというのがわかって面白かった。
最初の方に書いてあった、初心者の人がなかなかあんまりうまくならない
のは何故かと考えてみるに、私(著者岡井隆ね)ほど短歌を好きではない
からではないか、というような言葉にぐっさりくる。
私、短歌、好きかなあ。。。
あんまり短歌好きじゃないかも。短歌、好きかなあ。うーーーん。
なんか物凄く考えてしまった。
あんまり短歌好きじゃないもん。だからうまくならないんだ。
どーしよーかなーと思うね。
とてもやさしい言葉で書かれているし、とても親切に丁寧に書かれている。
でも、短歌はかんたんです紙と鉛筆さえあれば誰でもはじめられます、と
いうことではないというのもはっきり書かれている。
短歌はむつかしいのです。って。素敵。
57577にあてはめてどうでもいい形だけ短歌、っていうのなら日本語
が書ければ誰でもすぐできるけど、そうじゃないんだよ、というところ
から始まっていて素敵です。
辞書は必要。
考えることが必要。
そして近代短歌史を知りましょう、というあたりまで。
面白い。
なんかもうほんといろいろすみません。もうちょっとがんばります。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『セーラー衿に瑠璃紺の風』(白鷺あおい/創元推理文庫)(2021.04.18)
- 『鳥肉以上、鳥学未満。』(川上和人/岩波書店)(2021.02.07)
- 『極夜』(カーモス)(ジェイムズ・トンプソン/集英社文庫)(2021.02.06)
- 『狼の王子』(クリスチャン・モルク/ハヤカワポケットミステリ)(2021.01.25)
- 『パーフェクト・クォーツ 碧き鮫』(五條瑛/小学館文庫)(2020.12.12)
Comments